内容の正確性について

For Controllers

Student1/Student2

僕なりのフライトプランの確認方法

あくまで筆者個人のやり方です。 クリアランスを出す前に私がやっているフライトプランの確認方法をご紹介します。 SID・Transitionの確認 これは言うまでもありませんが、チャートを開いて確認します。パイロットが...
Student1/Student2

到着機同士の優先順位

空は広いとは言われますが、航空機が好き勝手に飛んでいてはいずれ衝突してしまします。しかも一つの飛行場を目指して複数の航空機が飛行していれば、飛行場周辺において衝突する可能性が上昇してしまうことは容易に想像できるかと思います。 で...
Student1/Student2

S2OJTでよくありそうな質問

この記事は「Reverse Green」で公開されていた記事を元に、筆者の偏見と筆者独自の考えを加えて作成しています。 目次 OJT全般 VRCについて 気象 ATIS IFR機 VFR機 OJT全般 ソロトレー...
For Controllers

猿でも分かるスターセットの買い方

実際の管制官が使っているプラントロニクス社製のスターセットとPTTスイッチ。このヘッドセット、実は我々一般人でも購入することができます。 どこで売っているのか このスターセットとPTTスイッチは日本国内のショップでは一般人向け...
Student3

高度制限・公示された速度

2016年にPANS-ATMの高度制限に係る部分の改正が行われ、日本でも管制方式基準の改正が行われました。それに伴い、VATJPN管制方式基準もこれに準拠しました。導入から4年近く経ちますが、なんとなく分かっているけど・・・という方が多く...
Student3

Cleared to [FIX] via [STAR name]かCleared via [STAR name]か

S3を取るためにOBSをしているとき、STARの承認の出し方が管制官によって違うかもしれません。 例えば「Cleared to IKOMA via IKOMA EAST arrival.」と「Cleared via IKOMA EA...
Student1/Student2

OJTを始める前に

筆記試験に合格すれば、いよいよソロトレーニング開始です。ですがこのソロトレーニングはたった30日しかありません。(延長講習を受けても最大で90日まで)VATSIM管制の勉強はOJTでしか出来ないと思われている方が多いですが、期間前にできる...
Student3

フィックスへの直行とMVA

この記事には一部筆者の独自研究及び推測が含まれます。 レーダーベクターを行っている時の高度指示はMVAに従うというのはS3の皆さんはもちろんご存知だと思います。また、STARに従っているときは高度制限を基準に降下させるという...
For Controllers

VATSIM管制官に捧げるAliasのすゝめ

むむっ、コールサインの後ろに/tが!テキスト機の襲来です。 音声交信と違って指示をタイピングして送信するのはとても時間がかかります。打ち間違えたり、あれ、この単語の綴りこれで合ってたっけ・・・?なんてこともしょっちゅう。管制官からす...
Student3

14,000?FL140?

この記事は「Reverse Green」で公開されていたものです。 さてどっちが正しいのでしょう。(もっとも実務上はFL140を使わなければ良いだけなのですが・・・。) 転移高度 転移高度が14,000ftなのは知...
タイトルとURLをコピーしました