この記事は、最終編集から2年以上経過しています。
内容が古くなっている可能性があります。
ノンレーダー空港でビジュアルアプローチをしたい!!!
残念でした。できません。
代わりにコンタクトアプローチはいかが?
コンタクトアプローチとは?
天気のいい日のショートカットに便利なビジュアルアプローチですが、これはレーダーが設置されているTWR空港でしか実施することができません。
そのためノンレーダー空港では行うことができないのです。
しかし、制約はあるもののノンレーダー版ビジュアルアプローチみたいなものが存在します。これが目視進入、コンタクトアプローチです。
目視進入(Contact approach)
VATJPN管制方式基準(Ⅰ)-2b
レーダー管制下にない IFR 機が行う進入の方法であって、計器進入方式の全部又は一部を所定の方法によらないで、飛行場を視認しながら行う進入をいう。
レーダー管制下にないことが前提ですので、ビジュアルアプローチのようにレーダーベクターで空港が見えるところまで誘導することはできません。
そのため、パイロットの判断で経路の設定ができるのは、計器進入方式の開始点以降になります。逆に言うと、計器進入方式の開始点までは公示された経路に従わなければなりません。
ちなみに、コンタクトアプローチは必ずしも計器進入方式の開始点から行う必要はありません。計器進入方式の途中からコンタクトアプローチに切り替えることもできます。

また、ビジュアルアプローチと同様に実施できる気象条件が設定されており、視程が1500メートル以上の場合にのみ許可されます。
目視進入開始後の経路設定はパイロット判断ですので、当然地表の障害物等からの回避はパイロットが行います。そのため、ビジュアルアプローチと同じく飛行場を視認しながら実施するようです。
余談ですが、ビジュアルアプローチは管制官が指定することがある一方、コンタクトアプローチは完全にパイロットリクエストに基づいて許可されます。
管制官からは指定することはおろか、示唆することさえ許されていないのです。
目視進入は原則的には公示された計器進入の代替方式である。操縦士は目視進入を選ぶことにより地上障害物回避の責任を負うものであるから、管制官は操縦士に対して目視進入の示唆又は要請をしてはならない。
VATJPN 管制方式基準(Ⅱ)-7-(9)-a.注
ビジュアルアプローチとの違いは?
簡単ですが、コンタクトアプローチとビジュアルアプローチの違いを表にまとめてみました。
視認進入 Visual approach |
目視進入 Contact approach |
|
実施できる空港 | ターミナルレーダーが設置されているTWR空港 | TWR・RDO・RAGを問わず、基本的にノンレーダー空港 |
気象条件 | 雲高がMVA+500ft以上、かつ地上視程5km以上 | 地上視程1500m以上(許可) 雲高が進入開始高度以下でない場合、または進入開始高度又は進入中において飛行視程1500m以上(実施) |
管制間隔 | 進入許可発出まではレーダー間隔、それ以降は目視間隔が適用 | 計器飛行管制方式の管制間隔に基づく |
経路設定 | 進入許可発出後、特段の指示がなければパイロット判断(CVAを除く) | 計器進入方式の開始点以降、パイロット判断 |
地上等の障害物、 後方乱気流回避の責任 |
進入許可発出後はパイロットの責任 | パイロットの責任 |
管制官からの進入方式の指定等 | パイロットからのリクエストなしでも指定できる | パイロットリクエストのみ |
コンタクトアプローチの許可
用語

Cleared for contact approach.
目視進入を許可します。
ビジュアルアプローチと違い、滑走路は指定されません。
また、天候によって途中でコンタクトアプローチが不可能となる恐れがある場合は、代替方式が指示されます。

Cleared for contact approach. If not possible, maintain 5000 and advise.
目視進入を許可します。不可能な場合は、5000ftを維持して通報してください。
さらに、管制間隔設定上必要な場合は上限高度が指示されます。

Cleared for contact approach at or below 5000.
5000ft以下で目視進入を許可します。
交信例
コンタクトアプローチの許可の流れは、空港によって変わります。
また、AIM-jに記載のあるとおり、特にRDO・RAG空港でコンタクトアプローチを行う際は、どのように飛行するのかというインテンションを伝えるようにしましょう。
TWR空港
札幌ACCから移管後

Daisetsu Tower, ANA4781.

ANA4781, Daisetsu Tower, go ahead.

ANA4781, make ILS Z RWY34 approach. Estimate ASIBE at 05. We have 0200z weather.

ANA4781, roger. RWY34. Wind 270 at 6. QNH3006. Report ASIBE.

RWY34, QNH3006. Report ASIBE, ANA4781.
ASIBE通過後

ANA4781, over ASIBE. Request contact approach.

ANA4781, roger. Cleared for contact approach.

ANA4781, cleared for contact approach. We will proceed to 5NM on final RWY34.
RDO・RAG空港で計器進入方式の種類を指定した進入許可を得ている場合

ANA4841, cleared for VOR RWY26 approach.
稚内RDOに移管後

Wakkanai Radio, ANA4841.

ANA4841, Wakkanai Radio, go ahead.

ANA4841, just over YOROI. Leaving 9700. We have approach clearance. Make VOR RWY26 approach. Estimate WKE at 32.

ANA4841, Roger. Using RWY26. Wind 280 degrees at 7 knots. Temperature 2. QNH2997 inches. Traffic not reported in the vicinity of this airport. Report over Wakkanai.

QNH2997. Report Wakkanai, ANA4841.
WKE通過後

Wakkanai Radio, ANA4841, deprated Wakkanai. Request contact approach.

ANA4781, roger. Stand by.
ACCと調整後

ATC clears ANA4841, cleared for contact approach.

ATC clears ANA4841, cleared for contact approach. Right turn to 5NM on final RWY26.
RDO・RAG空港で計器進入方式の種類を指定しない進入許可を得ている場合

ANA4915, cleared for approach to Fukue Airport.
福江RAGに移管後

Fukue Remote, ANA4915.

ANA4915, Fukue Remote, go ahead.

ANA4915, 20 miles east of CARCO. Leaving 7400. We have approach clearance. Make LOC Z RWY21 approach. Estimated CARCO at 17.

ANA4915, Fukue Remote. Using RWY21. Wind 170 degrees at 7kt. Temperature 14. QNH3021 inches. Traffic not reported in the vicinity of this airport. Report CARCO.

QNH3021. Report CARCO, ANA4915.
CARCO通過後

ANA4915, departed CARCO. Make contact approach. Proceed to 5NM on final RWY21.

ANA4915, contact approach roger. Report 5NM on final.
コメント